top of page

マンションフルリノベ ツアー②

こんにちは、お勉強?ブログ担当のタノウチです


今回は「マンションフルリノベツアー」続きから!!


【暮らしやすさ+QOLへの付加価値が高いリノベーション】を叶えるには、『ゴールへの目標』を決めることが重要で、そのための「現場調査」と「打合せ」のためにプロへ聞いてみるのが大きな一歩!ということがわかりました


ではでは、実際にリノベーションプランに進むには、まず、何から考えればいいの??


それは「間取り」です


内装や収納、家具を考える前に、生活スペースの配置を決めていくのがスタート!


「間取り」・・・部屋の割付けなのですが、新築とリノベーションの大きな違いは「外枠と構造の基準が決まっていること」!パズルのように枠の中に居室や設備などを配置していくのですが、そのときにポイントを意識しながら配置を決めることで「生活しやすい空間」を効率よく構築することが可能です


それでは、マンションフルリノべツアー 第2回目

「間取りを考えるときに大事なこと」について、タノウチとともにHOF営業担当ホリエへのインタビューをもとに見ていきましょう!!



◎間取りは結局「嫌いなこと」でまとまる!?


タノウチ

「えーと、Tさんの間取りってどうやって決まっていったんですか?」


ホリエ

「Tさんの【好きなこと】とから始まって【嫌いなこと】でまとまったんですよ」


タノウチ

「へぇー・・・ん?どゆこと!?(理想じゃないの?)」


ホリエ

「ちょっと間取り図、見てもらって、、、」



ホリエ

「帰ってきて玄関からすぐに大きめの【ウォークスルークローゼット】を配置してるううですが(①)、Tさんは洋服が好きな方なので、単純に洋服はたくさんお持ちな上で収納を考慮すると大きめのクローゼットがあるといいってのは想像つきますよね。」


タノウチ

「うんうん。でも、なんで玄関すぐ? 寝室とかに大きめのウォークインでもいいのに、、、」


ホリエ

「それは、Tさんが暮らしの中で一番ストレスに感じていること【帰ってきて脱いだ上着や服がそこら辺にポイっと置かれるのがイヤ!】が理由なんです。」


タノウチ

「あーだから、玄関開けたら2分でウォークインクローゼット!(なんかのCMっぽい)」


ホリエ

「そう!笑 帰ってすぐ脱いだ上着をかけられる

 …でも、それだけじゃないんですよ(笑)

 クローゼットを通り抜け(スルー)した先に洗面所を配置して(②)、帰ってきたら手を洗うために洗面所に向かう、その前にクローゼットで服がかけられるっていう「連続動線」を採用してるので、服をハンガーへかける動作がスムーズに誘導できるんですよ。」


タノウチ

「わーーーー!やられたーーー!!ホリエマジックー!!笑

 なんだろ、二段階でトラップ仕掛けられてるみたい(笑)

 だけど、この動線はTさんが1番嫌いな【服が脱ぎ捨てられる】を習慣的に回避できるんだね!」


ホリエ

「ね! でも!!!更にそれだけじゃないんですよ!笑」


タノウチ

「まだあるの!?(わくわく♪)」


ホリエ

「ウォークスルーの右側(③)はランドリースペースなので、外で汚れた洋服を脱いでそのままカゴへポイ!もできます。そして、左側には(④)冷蔵庫スペースからのキッチンなので、買ってきたストック品をしまったり、食品を冷蔵庫へ入れたりも自然に続きます。どう?楽でしょ?笑」


タノウチ

「らーーーくーーーー!!

 しかもここ、水回りをまとめた家事動線だし使いやすいだろうなぁ」


ホリエ

「ですね!ただ、脱いだ服やストック品、水回りのものって生活感がモロに出ちゃうんで、なるべく居室空間からは見えない位置にしたい。

 なので、リビングから視覚になるここに水回りの住宅設備を固めているんですが、実はそれだけじゃなくて、構造上のマイナスをカバーするための理由でもこの位置にまとめたんですよ。」


タノウチ

「え、ここも【嫌なこと】でまとめた間取り位置なの??」


ホリエ

「そう!

 リノベーションは構造的にどうしても変えられない位置がでてきてしまうので、最初に【できない】【動かせない】ものを見極めて残すものを決めることから始めると、スムーズいろいろなことが決まっていくことが多いんですよ」


タノウチ

「前にも言ってたね!

 こうしたい、ああしたいがいっぱい出てきちゃってまとまらない時は、逆を考えると方向性が見えてくるって。マイナスな面もちゃんと見るって大事だなー」


ホリエ

「まあ、動かせないとこさえ押さえちゃえば、あとはそこ基準にして理想追ってくってくだけですからね!楽しいっすよ!笑」


タノウチ

「確かに、理想をせっかく詰め込んだのに、あとでここは配管が〜とかデッドスペースが〜ってあとから課題が出て出戻るよりも効率的♪好きなものは後からのお楽しみだ(笑)」


ホリエ

「打合せでも、理想ももちろん楽しくお話ししたいんですが、本当に遠慮なく【これはイヤ】【今の生活でココ解消したい】っていうストレスも話しちゃって欲しいです

 僕たち、おうちのプロは暮らしを豊かにするのがお仕事なので、それにはお客様のライフスタイルを知ることがもっとも大事なことなんで!

 ストレスを解消したら、あとはプラスアルファでお好きなテイストだったり色だったりで、どんどんお部屋を楽しいものへ仕上げていきましょう♪」



ーということで


理想を追うことは、新しいステージへの大事なモチベーション!

なんですが、それと同時に、現実やマイナスなことにも目を向けることで、実現への道がグッと近づくことも事実!ということがわかりました!


暮らすって、これからずっとずっと続くことですもんね

やっぱり好きで「住みやすい」を大切にしたいですよね!


「理想」と「現実」を見つめブラッシュアップすることで使いやすい空間をつくり、そこを好きなデザインでより大好きな空間へ・・・うう、リノベしたくなってきました、我が家のマンションも!笑


ではでは、次回は

第3回「仕上げへのこだわり」ということで、みなさまの好きと理想が思いっきり楽しめる内装や家具などについて、ホリエと掘り下げて参ります♪


以上、タノウチ でした!!




instagramでは、楽しいリールやストーリーで現場状況やルームツアーをアップしています。フォローして是非こまめにチェックしてくださいね♪


NEXT Blog ヒント!>>>

建具





最新記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page